活動報告
最新記事
-
2019.04.24
4月14日に花まつりが行われました。
平成31年4月14日に、花まつりの法要が行われました。 花まつりは、お釈迦様がお生まれになられたことに、感謝する法要です。 護摩の焚き上げをしています。 法要が終わ…
続きを読む
-
2019.02.11
2月3日(日)に節分会星祭りを厳修致しました。
平成31年2月3日に、大本山大教寺にて節分会星祭りを厳修致しました。 法要の最後には、豆まきを行いました。 …
続きを読む
-
2018.11.26
平成30年11月23日に御火焚祭を厳修しました。
平成30年11月23日に御火焚祭を厳修いたしました。 今年最後の大祭であり、護摩線香を焚き上げました。 …
続きを読む
-
2018.04.24
平成30年4月15日に、花まつりを厳修しました。
平成30年4月15日に、大本山大教寺にて花まつりを行いました。 花まつりは、お釈迦様の誕生を祝い、感謝をする法要です。 大教寺本堂がきれいに飾られていました。 お…
続きを読む
-
2018.02.06
節分会星祭を厳修しました。
平成30年2月3日に大本山大教寺にて、節分会星祭を厳修いたしました。 節分会では、新しいお札やお守りをもらいます。 節分会での護摩の焚上げ また、節分会星祭の最後に…
続きを読む
-
2018.02.06
今年も寒行を行いました。
平成30年1月7日から28日の間に、京都市中と亀岡市で寒行を行いました。 うちわ太鼓を叩きながら「南無妙法蓮華経」と唱えて歩き、そして、一年の無事を祈って御信者宅に…
続きを読む
-
2017.12.08
平成29年11月23日 御火焚祭が厳修されました。
平成29年11月23日に大本山 大教寺にて、御火焚祭が厳修されました。 御火焚祭では、護摩線香を焚き上げました。 御火焚祭の様子の写真です。右側に並んでいるのは、…
続きを読む
-
2017.10.17
10月9日にお会式が厳修されました。
平成29年10月9日に、大教寺にてお会式が厳修されました。 お会式は日蓮大聖人に対する、報恩の法要です。 献酒の様子です。 日蓮大聖人の涅槃図の前でお焼香をしました…
続きを読む
-
2017.08.26
8月16日に盂蘭盆会法要が厳修されました。
平成29年8月16日に、大本山大教寺にて盂蘭盆会(うらぼんえ)大法要が厳修されました。 このお盆のお参り、盂蘭盆会にはたくさんの大塔婆が建立(こんりゅう)されて、供…
続きを読む
-
2017.04.18
平成29年4月9日 花まつりが行われました
平成29年4月9日に、大本山大教寺にて花まつりが行われました。 花まつりとはお釈迦様の誕生を感謝する法要です。 花まつりではぼんぼりや白象などが飾られます。 この日…
続きを読む
-
2017.03.26
平成29年3月20日春季彼岸会が行われました。
平成29年3月20日に大教寺にて、春季彼岸会が行われました。 この日は本堂いっぱいに大塔婆が建立され供養が行われました。 …
続きを読む
-
2017.02.06
平成29年2月3日 節分会星祭
平成29年2月3日に節分会星祭が行われました。 新しいお札やお守りが配布されました。 お参りが終わった後に、豆まきが行われました。 …
続きを読む
-
2017.02.06
寒行が無事に終わりました
毎年1月中に行っている修行、「寒行」が無事に終わりました。 お題目を唱えて、天(空中)・地・人を浄めながら歩きます。 また、寒行では年中無事を祈り信者さんの家などを…
続きを読む
-
2017.01.16
平成29年1月1日 元旦会が行われました
平成29年1月1日に初詣となる、元旦会が行われました。 元旦会は毎年たくさんお参りに来られます。今年も家族でたくさん来られました。 お参りの様子元旦会では初護摩が焚…
続きを読む
-
2016.12.27
鬼子母尊神のお参りとお餅つき大会
平成28年12月18日に鬼子母尊神(きしもそんじん)のお参りとお餅つき大会が行われました。 鬼子母尊神は法華経守護の善神、子育ての神様としておまつりされています。 …
続きを読む